交通誘導警備のカタチを変える、AI 警備システム!
「KB-eye for 交通制御システム」

本ページの画像はKB-eye株式会社の許可を得て掲載しています。(https://kb-eye.jp/one-way/)
これまでマンパワーに頼らざるを得なかった、片側交互通行の誘導警備。2号警備の中でも最も人手不足の問題を受けやすい業務のひとつでした。しかし、このKB-eye for 交通制御システムを導入することで、警備員の代わりにAIが片側交互通行誘導警備を行うことができます。
KB-eye for 交通制御の主な特長
①渋滞状況をAIが判定し、適切な誘導を実現

本ページの画像はKB-eye株式会社の許可を得て掲載しています。(https://kb-eye.jp/one-way/)
AIによる映像解析で、工事区間周辺の道路交通状況を常に解析。AIが「今この時間で最適な誘導」を計算し、自動的に誘導を行います。また、工事区間周辺の通行に関する安全確認もAIが行い、安全が確認できた上で誘導を行います。
②LEDを採用した看板で、晴天でも明瞭

本ページの画像はKB-eye株式会社の許可を得て掲載しています。(https://kb-eye.jp/one-way/)
誘導用の看板には、国内においてトップクラスな鮮明さをもつLEDディスプレイを採用。高い視認性で、通行する車や歩行者を昼夜問わず確実に誘導することができます。
LED看板は「止まれ」表示と「進め」表示を交互に切り替え、通行する車や二輪車・歩行者を誘導。警備員の映像を表示するため、既存の工事用信号よりもリアルな誘導が可能です。
③緊急時にはリモコンでの手動操作も可能

本ページの画像はKB-eye株式会社の許可を得て掲載しています。(https://kb-eye.jp/one-way/)
緊急車両接近時や工事車両が出入りする際などのイレギュラーな誘導が必要になる場合には、警備員がリモコン操作で両端の信号を制御することができます。もしもの時の柔軟な誘導も可能です。
人員が必要な時のみ対応することができるため、安全な警備を保ちつつも警備員の人数削減が実現し、人員の身体的負担も軽減されます。また、リモコンはコンパクトで軽量なため、移動する際も邪魔になりません。
交通誘導警備(2号業務)
交通誘導警備とは?
工事現場などで車道、歩道の交通に支障のある場所での負傷・事故の発生を警戒し防止する業務。
「警備業法」「道路交通法」の関係法令の中で円滑な交通を保つために、正確でわかりやすい誘導を行う警備のこと。
雑踏警備(2号業務)
雑踏警備(2号業務)とは?
イベント、催事などの警備で、人の多く集まる場所での事故発生を警戒し、防止する業務。
内容として人員整理・誘導・案内などがありますが、事故防止・円滑な実行のためにも丁寧で、分かりやすい誘導を心がけて行う警備のこと。
「KB-eye for 雑踏警備」

本ページの画像はKB-eye株式会社の許可を得て掲載しています。(https://kb-eye.jp/confusion/)
屋外イベント会場等において、群衆密度が高くなると見込まれる場所にカメラを設置し、イベント開催中稼働し検知を行います。
群衆高密度を検知すると、警備員にいち早くお知らせを発報し事故を未然に防ぎます。

本ページの画像はKB-eye株式会社の許可を得て掲載しています。(https://kb-eye.jp/confusion/)

本ページの画像はKB-eye株式会社の許可を得て掲載しています。(https://kb-eye.jp/confusion/)